冷蔵庫の残り物で料理できる人

■現有戦力で最大のチカラを発揮するには

私は料理はほぼしない。

もし私が料理をするとなると、クックパッドに乗っている方法通りに材料やら、手法やらをまねするだろう。


足りない材料やら香辛料があったら、買いに行くか、「あ、無理か」と諦めるだろう。


今日はコピーライター講座のday3


タイトルはどういうことかというと、地方でのプロモーション企画から実行には無いものが多い、ということである。


予算もリソースも、実力も、色々と無いものが多い。という話だった。


たしかにそうだ。

共通言語すら無いことも多々ある。


これはクライアント側と企画側、という関係だけのことではない。

同じ社内でも、年代の違う上司と部下、などでも起こる。


■さて、冷蔵庫には何があったっけ?

つまり、今持っているものは何か?現有戦力や資産は何か?それをどう活かすか?

に思いを巡らせなければならない。


こんな場合に大事なのは、既存のリソースの「転用性」や「代替性」はあるか?を探すこと、また、「価値の掘り起こし」「光の当て方」ではないかと思っている。


冷蔵庫の中の昨日の晩御飯は、何に転用できるのか?別の組み合わせ方をしたら何か代替物になるのではないか?

ちょっとまてよ、ご飯一緒に炒めてチャーハンにしてしまえば良いんじゃないか?とか。

(全然料理しないからわからないけど笑)


■ドリームチームを率いれることなどそうそう無い

人的リソースだけのことではない。

会社でも最高のチームを預けられることはそうそう無い。

そもそもそんなに潤沢に人はいない。


プロジェクトチームにしてもそう。

すべて最強のメンバー揃えたら間違いはないけど、今度は予算が合わなくなる。


ディレクターの腕の見せ所であり、一番頭の痛いところでもある。


そんな局面を打開できる方法論として、前述した「転用性」「代替性」「光の当て方」「価値の掘り起こし」などが重要になる。


生活者のインサイトを掘り当てるのはなかなか大変だが、

同じように、クライアントが自分で「決めつけているor隠れている強みや弱み」を掘り起こして再定義することも、また大変な作業だ。


だが、これが醍醐味。


「生活者とクライアントのコミュニケーションの架け橋を作ること。言葉を翻訳すること。」


これ大事。


*写真はうちの冷蔵庫、、、ではない。(イメージです)

私たちは北陸で販促やマーケティングを担当されている皆様の「わからない!」を一緒に解決していきます。

「今のやり方は正しいのかな?」「経営陣がwebの重要性をわかってくれない」「もっと広告効果を上げたい!」

などなど。

ホームページの改善から、インターネット広告、既存の広告手法の見直し、SNS運用サポートまで何でもご相談ください。


社内でも頑張っているのになかなかその苦労が報われにくい担当者様の"頼れる右腕”となることをお約束します。

北陸ではたらく、Iターン社長のブログ

株式会社プロジェクトタネの代表、高平聡のブログです。プロジェクトタネは金沢・富山井の北陸三県の中小企業向け&スマートフォンに特化したマーケティング会社で、戦略立案、ホームページ制作、インターネット広告の運用などを行います。東京から富山へIターンした社長の経営日誌です。

採用情報:「一緒に北陸のwebマーケティングを盛り上げませんか?」

自己の成長と事業の成長を通じて、私たちの大好きなこの北陸の地をもっともっと魅力的にしていきましょう!