「広報」というビッグワード

「広報」「PR」というビッグワードは「うちは広報が弱いよね~」などと使うわけですが、そこから落とし込んでいくと、課題ごとにかなり細分化され、それに応じた打ち手も全く異なってくるな、と強く感じたので備忘までに残しておきます。


本日より、「第61回富山県青年議会」が開催され、初日は課題を見つけるために、富山県の総合戦略とfactデータを読み込みながら頭を使ってきました。


とやま未来創生戦略2017(改訂版)のPDFはこちら。


これまでにあまり知らなかった自分が悪いのですが、富山県というところはかなり基礎能力の高い県で、とても考え甲斐のある県だなと思いました。

さすが、大前研一氏の著書でも題材に取り上げられるだけのことはある。


大前研一】BBTリアルタイム・オンライン・ケーススタディ Vol.12(もしも、あなたが「Airbnb日本法人社長」「富山県知事」ならばどうするか?)


さて、タイトルの意味ですが、

ビッグワードはできるだけ細分化する、というのは鉄則なんですが、特に今日感じたことは、この「広報」という言葉がいったい誰に対して、向かっている言葉なのか、というところを曖昧にしてはいけないな、ということです。


何が言いたいかというと、組織内(県内の市民や会社組織内の従業員、なども含みます)に向けて行う広報活動と、組織外(この場合は観光客向けのプロモなども含みます)に向けて行うそれとは具体的な手法と起こさせたい行動変容のスイッチが全く異なる、ということなのです。


こうして文字にしてしまうと、ものすごく当たり前なのですが、意外と見落としがちでビッグワードのバイアスに負けて、偏った思考になりそうだなと思ったのです。


「誰に」「誰を対象に」ということの定義は、すなわち向かうべき方向性を決めることだと思うので、「行き先を間違えないこと」とそれについてのコンセンサスをプロジェクト内で取ること、の重要性を感じた日でした。


「広報」は「広く報じる」ことなので、つまり「情報発信」に他なりません。

「情報は組織の血液」だと、私は教わってきました。


「情報共有レベルが高い組織」は強いです。

自分の社業に置き換えても、とても勉強になる良い気づきを頂けたので、綴っておきます。




私たちは北陸で販促やマーケティングを担当されている皆様の「わからない!」を一緒に解決していきます。

「今のやり方は正しいのかな?」「経営陣がwebの重要性をわかってくれない」「もっと広告効果を上げたい!」

などなど。

ホームページの改善から、インターネット広告、既存の広告手法の見直し、SNS運用サポートまで何でもご相談ください。


社内でも頑張っているのになかなかその苦労が報われにくい担当者様の"頼れる右腕”となることをお約束します。

北陸ではたらく、Iターン社長のブログ

株式会社プロジェクトタネの代表、高平聡のブログです。プロジェクトタネは金沢・富山井の北陸三県の中小企業向け&スマートフォンに特化したマーケティング会社で、戦略立案、ホームページ制作、インターネット広告の運用などを行います。東京から富山へIターンした社長の経営日誌です。

採用情報:「一緒に北陸のwebマーケティングを盛り上げませんか?」

自己の成長と事業の成長を通じて、私たちの大好きなこの北陸の地をもっともっと魅力的にしていきましょう!